読書ファイル   2004年 1月

加藤弘一 2003年12月までの読書ファイル
書名索引 / 著者名索引

January 2004

レシーノス 『マヤ神話 ボポル・ヴフ』中公文庫

 

実松克義 『マヤ文明新たなる真実』 講談社

 

ラス・カサス 『インディアスの破壊について』岩波文庫

 

 メキシコでは12年間に40万人、ペルーでは10年間に400万人を虐殺とある。当時のメキシコ盆地の人口は100万人、ペルーは1000万人といわれているから、どちらも10年ほどで40%の住民を殺したことになる。信憑性の数字といっていいだろう。

 

February 2004

加藤典洋 『テキストから遠く離れて』

 

 

加藤典洋 『小説の未来』

 

吉本隆明 『言語にとって美とはなにか』角川文庫

 

 

橋爪大三郎 『永遠の吉本隆明』洋泉社 新書y

 

岡本薫 『著作権の考え方』岩波新書

 

シェイクスピア 『タイタス・アンドロニカス』ちくま文庫

 

March 2004

エッカート 『日本帝国の申し子』草思社

 「高敞の金一族と韓国資本主義の植民地起源 1876-1945」という副題がついているように、

 本書の主人公である金一族は全羅北道の高敞の小地主だったが、金堯莢の代に開国をむかえるや、米の集散地、茁浦チョルポに近いという地の利をいかして、米の対日輸出で巨利をあげ、土地を増やしていき、全羅北道最大の地主にのしあがっていった。堯莢の孫のうち、性洙ソンス秊洙ヨンスの兄弟は日本に留学し、兄の性洙は早大政経学部を、弟の秊洙は京大経済学部を卒業する。

 日本から帰った金性洙は京紡キョンバン(京城紡績株式会社)を設立するが、出版と教育に興味があったので、弟の秊洙に経営を引き継ぐと、東亜日報と高麗大学を設立する。東亜日報は韓国三大紙の一つであり、高麗大学は韓国を代表する新聞と私学である。一方、金秊洙は京紡を植民地時代の最大の企業グループに育て上げ、民族資本の代表と見なされるようになる。八幡製鐵と朝日新聞と早稲田大学を兄弟で支配するようなものといえば、高敞金氏の勢威がわかるだろう。

 

 

岡野友彦 『源氏と日本国王』講談社現代新書

 

山崎紀美子 『日本語基礎講座』ちくま新書

 「三上文法入門」ということだが、入門書にもリファレンスになりきれなかった中途半端な本。

 

 

 

安本美典 『新説!日本人と日本語の起源』宝島社新書

 旧石器偽造事件の直前に出た本で、のっけから秩父原人の話題が出てきて、新人と旧人は遺伝的つながりがないという「多数派」の説に異議を唱え、秩父原人と新人との混血で日本人ができたと暗示しているのが痛い。しかし、秩父原人説は本論とは関係なく、第二章以降は十分説得力がある。

 

陳舜臣 『チンギス・ハーンの一族』集英社文庫

 

 

April 2004

NHK 『文明の道 1 アレクサンドロスの時代』NHK出版

 

NHK 『文明の道 2 ヘレニズムと仏教』NHK出版

 

NHK 『文明の道 3 海と陸のシルクロード』NHK出版

 

 

NHK 『文明の道 4 イスラムと十字軍』NHK出版

 

 

 

 

 

 

NHK 『文明の道 5 モンゴル帝国』NHK出版

 

 

 

 

 

 

杉山正明 『遊牧民から見た世界史』日経ビジネス文庫

 

 

澁澤龍彦 『高丘親王航海記』文春文庫

 

amazon
澁澤龍彦 『うつろ舟』河出文庫

 

amazon
ブラック 『IBMとホロコースト』

 

amazon
原克 『悪魔の発明と大衆操作』 集英社新書

 

amazon
正高信男 『ケータイを持ったサル』 中公新書

 「「人間らしさ」の崩壊」という副題がついている。

amazon

June 2004

鄭大均 『在日・強制連行の神話』 文春新書

 

渡部昇一 『講談・英語の歴史』 PHP新書

 

渡部昇一 『英文法を知ってますか』 文春新書

 

渡部昇一 『英語の語彙』 講談社現代新書

 

中島文雄 『英語学とは何か』 講談社学術文庫

 

July 2004

酒井邦嘉 『言語の脳科学』 中公新書

 

amazon
酒井邦嘉 『心にいどむ認知脳科学』

 

amazon

2004

渡部昇一 『英語の語源』 講談社現代新書

 

amazon
中島文雄 『英語学とは何か』 講談社学術文庫

 渡辺昇一氏の『英文法を知ってますか』で絶賛されていた本で、渡辺氏の肝煎で文庫化されたという。序文も渡辺氏が書いている。

 初出時からこの題名だそうだが、英語の話はほとんど出てこない。英語に対する興味から本書を手にとった人は失望するだろう。

 では、なにについての本かというと、Philology(文献学、博言学)についての本なのである。Philologyは異国の文化を研究する総合学として展開し、よい意味でのアマチュアリズムをたもっていた(博物学と似ている)。クルティウスが代表的な学者の一人として登場するといえば、おおよその見当がつくだろう。

 ドイツやアメリカでは Philologyと言語学は明確に区別されているが、英国では Philologyの語に言語学も含めていたので、本書の「英語学について」という題名にも根拠はないことはない。しかし、大半がドイツの話なので、この題名はやはり不適当だと思う。

amazon
酒井邦嘉 『言語の脳科学』 中公新書

 

amazon
酒井邦嘉 『心にいどむ認知脳科学』

 

amazon
2003年12月までの読書ファイル
Copyright 2004 Kato Koiti
This page was created on 2004.
本目次 ほら貝目次