エディトリアル   May 2005

加藤弘一 Apr 2005までのエディトリアル
Jun 2005からのエディトリアル
May06

「令嬢ジュリー」

 1975年以来、30年間演じつづけている栗原小巻のジュリーをようやく見た。tptの公演の若村麻由美がすばらしかったので、どうしても較べてしまうが、色香不足は明白だ。舞台女優に年齢は関係ないというが、60歳になってやる役ではないのかもしれない。

 tptのセットは石造りを模していて、穴蔵のような圧迫感があったが、こちらのセットは風通しのよい木造で、夏の解放感がある。冒頭、正面奥の戸口から、庭木を背景に踊るジュリーとジャンのシルエットが浮かぶ。

 栗原のジュリーは最初からあられもなくジャンに迫る。自分には品格があるから、ここまで蓮っ葉にしても大丈夫なのよといわんばかりの崩し方だが、男に飢えたオバサンにしか見えない。30年前の初演が見たかった。

 清水紘冶のジャンは小心な洒落者で、浅黒い肌とあいまって、ラテン風のいかがわしさを漂わせている。うまいことはうまいのだが、ジュリーがよけい安っぽい女に見えてしまう。

 召使仲間に見つからないように二人でジャンの部屋に隠れるところで休憩がはいるが、この休憩は致命的だった。せっかく緊迫感が出てきたのに、ぶっつり途切れたし、お嬢様と下男の立場の逆転や、伯爵家のぼろぼろの内情があきらかになっていくサスペンスが半減してしまった。もともと短い芝居なのだから、一気に上演すべきだった。

May11

「レ・ミゼラブル」

 2003年にキャストを一新した新版を見た。多少短くなったということだが、入念に練りこまれた舞台はみごと。

 ジャン・バルジャンの今井清隆はすばらしい。歌では初演の二人を越えたと思う。温かなキャラクターが好ましい。

 ジャベールの今拓哉はそつがないが、地味すぎる。

 ファンテーヌのマルシアもいい。歌と声は岩崎宏美におよばないが、迫力の母親役。ジャン・バルジャンをなじる場面はすごかった。

 エポニーヌの笹本玲奈はじゃじゃ馬。地声になるのもかまわず、たたきつけるような歌。これはこれで新鮮。

 マリウスの岡田浩暉もうまい。バリケードから生き残って、カフェで歌う場面は感涙もの。

 コゼットの知念里奈は唯一よろしくない。悪声だし、こんな蓮っ葉なコゼットはミスキャスト。

 テナルディエの佐藤正宏は歌はともかくとして、道化ぶりは悪くない。

 テナルディエ夫人の森公美子ははまり役。

 カーテンコールはスタンディングオベーションになって、延々とつづく。拍手が鳴りやまないので、ジャン・バルジャンの今井がムーンウォークをはじめる始末。

 修学旅行の高校生が来ていたが、おとなしく見ていた。今の高校生は幸せだ。

May18

奴婢訓

 寺山修司生誕70周年記念公演と銘打ったJ.A.シーザー演出による再演。蘭妖子、サルバドール・タリといった天井桟敷生え抜きのメンバーにくわえて、元宝塚の旺なつきが出演するという。劇場ギャラリーでポスター展も開催しているということだったが、千秋楽のせいかもう終わっていて、時間を持て余した。

 30分前の会場だが、客席には5分前になるまで入れないので、狭いロビーで時間をつぶす破目になった。美術畑や往年の寺山ファンとおぼしいインテリ風の観客にまじって、アングラとは縁のなさそうな地元の爺さん婆さんが目立った。

 やっと場内にはいると、幕は開いていて、舞台中央に歯科医の診察台を模したオブジェが鎮座ましまし、頭の上の位置にバイオリンを縦に断ちわった王冠が吊るしてある。後ろではメイドが喉元にモップの長大な柄をあてがい、ゆっくりと床を押していく。舞台の端までいくと、折り返してもどってくる。舞台奥では舞踏風の大男がスローモーションで雛壇をおりてくる。すべてが時計仕掛けのようで、静謐感がはりつめている。わたされた配役表を見ると、モップを押していくメイドは旺なつきだった。なるほど、5分前まで客を入れられないわけだ。

 召使として働こうとやってきた男が荒野の城についてみると、主人不在で、召使が次々と主人のふりをして遊んでいるという設定で、スイフトの『奴婢訓』+ジュネの『女中たち』といったところ。ビジュアルで圧倒してくるのは寺山の映画と同じだが、靴の大きさ比べがエスカレートして、小型自動車くらいありそうな巨大靴が登場したり、召使の心得を読みあげるたびに、召使たちがそれと反対のことをやらかしたり、笑いの要素もある。蘭妖子の歌には1970年代の匂いがした。

 天井桟敷の舞台は一度しか見ていない。寺山修司最後の演出となった1983年の「レミング」だ。アングラとはいいながら、泥臭さとは無縁の人工美に異和感をおぼえた記憶がある。今回も期待していなかったが、人工美もここまで極まれば感嘆せざるをえない。演劇としてのおもしろさはゼロだが、ショーとしては洗練を極めており、細部にまで神経がはりつめている。ラスト、宴の終わった後、階段をのぼって消えていく役者たちの寂しげな後ろ姿は忘れがたい。30年の蓄積は伊達ではない。

May20

 西洋美術館でラ・トゥール展を見たが、なんだ、これは。

 ラ・トゥールは17世紀の画家で、「常夜灯のあるマグダラのマリア」など、漆黒の闇の中でランプの光に揺らめく静謐な世界が印象的である。ラ・トゥールはドイツに近いロレーヌ公国で活躍したが、公国はペスト禍と30年戦争で荒廃し、混乱の中で彼の存在は忘れ去られ、作品は散逸してしまう。しかし、20世紀になって劇的に再発見され、17世紀フランスを代表する画家と評価が定まる。その経緯は『ジョルジュ・ド・ラ・トゥール―再発見された神秘の画家』に書かれているが、ネットで読めるものではテレビ東京の「美の巨人たち」がよくまとまっている。

 真作が44点しか見つかっていないことは承知していたが、今回展示されたのは模作と小品と写真版が多く、真作の大きなものは「ダイヤのエースをもついかさま師」くらいだった。期待した作品は一点もなかった。しかも、壁が埋まらないので、館蔵品のジャック・カロの銅版画をならべてお茶を濁す始末。模作も古いという印象はなかった。色がやけに鮮やかで、輪郭がはっきりしすぎていて、ペンキ絵に近い。

 ジャック・カロのおかげで、『肝っ玉お母』の背景となった30年戦争当時の世相がわかったのは悪くないが、企画そのものに無理があったのではあるまいか。

 Sankei Business iに「電子書籍、急ピッチで拡大 昨年の販売805万冊に倍増」という記事が出ていたが、中味を読んでみると中国の話だった。昨年は前年比100%増の805万冊が販売され、今年4月までに出版された電子書籍は14万点、利用者は1千万人に達しているという。

 中国は『四庫全書』をいちはやく電子化するなど、日本よりもデジタルライブラリ構築に熱心だったが、木材資源に乏しいので、紙の需要を抑えるために電子書籍を推進しているという話を聞いたことがある。ネットに公開されている文献も、日本よりはるかに多い。

 フランスでは英語に偏重したGoogle Printに対抗して、独自にフランス語文献のネット公開を準備しているとも言われている。日本がホリエモンの買収話に浮かれているのとは大変な違いだ。

 ITmediaに「セマンティックWebの牽引役としてライフサイエンスに期待」という、ティム・バーナーズ=リーの談話が載っている。目先の利点をいろいろあげているが、要するにセマンティックWebは思うように普及していないということだろう。

 『Webの創成』の後半で、バーナーズ=リーはセマンティックWebが非中央集権的な知の集積だと力説していて、感動的だったが、残念ながら、WWWのように誰もが使う技術になる可能性はないと思う。XMLがHTMLの代替技術というより、RSS配信のようなマシン間の通信手段として使われだしているのと同じように、裏方的存在としてなら広まるかもしれないが、WebサイトがセマンティックWeb化する目はあるまい。

 そうであれば、目先の利を説くより、ネット上で人工知能を構築するというような遠大な理想を語った方が支持を集めやすいと思うのだが、どうだろうか。

May25

「中村勘三郎襲名興行」

 歌舞伎座には十年以上いっていないが、重いがけず切符が手にはいったので見にでかけた。中村勘三郎襲名興行の最終月だった。

 まず、「菅原伝授手習鑑」車引の段。松王丸の海老蔵がすばらしい。「宮本武蔵」のでくの坊とは別人だ。幸い、声もいい。あの存在感は天性のものだろう。

 「芋掘長者」は、舞の素人が恋のために婿選びの舞いくらべにいどむというぱーっと明るいドタバタ舞踊劇。

 「弥栄芝居賑」は芝居仕立ての襲名披露で、猿若町にあった中村座の前で、名主の女房(芝翫)が座元さんと呼びかけると、暖簾をわけて新勘三郎が一門を引き連れて出てくる。茶屋の主人の富十郎と女将の雀右衛門が後見となって、襲名の口上。そこへ船が着いたという知らせがはいり、両側の花道に幹部級の役者がずらりと並び、つぎつぎと祝辞を述べる。上手側が玉三郎を先頭に女伊達の衆、下手側が菊五郎を先頭に男伊達の衆。橋之助は勘三郎兄さんとニューヨークに行きましたねといい、海老蔵は巌流島に寄ってきたと笑わせる。

 メインディッシュは黙阿弥の「梅雨小袖昔八丈」。髪結新三という悪党を描いたピカレスクもので、永代橋の場の颯爽としたタンカはまさに黙阿弥。大詰の深川閻魔堂橋のたもとの決斗も水際立っている。

 夕刊フジBLOGが個人blog向けに見出しの配信をはじめるという(ITmedia)。

 トラックバックが利益になると見越してのことだろうが、これは英断といえる。見出しについては、著作権があるかどうかをめぐって、読売新聞が係争中だからだ(2004年3月24日の項)。一審では見出しは著作物にあたらないという判決が出て、読売新聞は東京高裁に上告したが、自社のオンラインサイトのサイトポリシーでは、著作権の保護対象から「見出し」をはずした。

 今回、確認のために、YOMIURI NLINEの「著作権について」を見てみたが、おもしろいことに気がついた。

 昨年11月の時点では同社サイトの記事に対する直接リンクは許可制としていて、「リンクを希望する方のウェブページの内容や、リンクの方法、リンク先によってはお断りする場合もあります」と条件をつけていたが、現在は「ヨミウリ・オンラインの記事に直接リンクをはることについてはどうですか?」という質問に対し、「ウェブ上のリンクについては、リンクの方式によっては、読売新聞社の権利を侵害するケースがあります」として、三つの例を具体的にあげている。

 実はリンクの問題は、見出しの著作権とは無関係に、8年前に結論が出ている。1997年5月22日の第140回国会参議院文教委員会における著作権法改正の審議の過程で、小野元之文化庁次長(当時)が次のように答弁しているからだ。

 これ(リンク)はたまたまホームページの表示をするためのデータの中に他のホームページの情報も入れておくということにすぎないわけでございまして、この段階で例えば複製権が働くとか、そういった形での著作権法上の利用行為には該当しないのでございます。

 したがいまして、リンクを張る行為自体は現行の著作権法上も、この改正をもしお認めいただいた新しい著作権法の上におきましても自由に行われるものでございまして、リンク先のホームページ作成者の許諾というのは不要だというふうに私どもは考えておるところでございます。

 こういう明確な結論が出ているのに、昨年末まで、リンクをするなら許可をとれなどとすごんでいたのだから、読売新聞の無知にはあきれた。ようやく誤りに気づいて、改めたのは結構なことではある。

May26

「メディア」

 今や古典的な舞台と評価の定まった「王女メディア」の演出を蜷川自身がご破算にして、まったく新しく組み立て直した新生「メディア」である。

 石壁に囲まれた箱庭のような舞台に水が張られている。そこここに睡蓮が大輪の花を咲かせ、その間をインドネシア風の衣装の役者たちが水しぶきをジャブジャブたてながら歩きまわる(最前列にはビニールシートが配られていた)。王やイアソンのような身分のある男は輿や馬に乗ってあらわれる。「王女メディア」のデコラティブな舞台とも、「グリークス」以降のチベット的な舞台とも異なる、遊惰な雰囲気だ。

 舞台前端の真ん中に侍女(松下砂稚子)がうずくまり、主人であるメディアの置かれた苦境をすごいスピードで説明しはじめる。コロスなしの独白がつづくが、あの滑舌はすごい。

 大竹しのぶはもっとすごい。待たせるだけ待たせて、やっと登場すると、バルカン砲のような超絶的滑舌で悪口雑言をまくしたてる。痛快といえば痛快だが、こんなにセリフが多かったか?

 前の演出を知っている人間にとっては、これはまったく別の「メディア」だ。平幹二朗のメディアは藤圭子的な恨み節のメディアだったが、大竹のメディアは宇多田ひかる的というか、男女雇用機会均等法時代のたくましいメディアで、凶行に踏み切る前に、ちゃっかりアテネに落ち着き先を確保している。ラストの宙乗りは死の暗示と思いこんでいたが、大竹メディアはアテネでしたたかに生きのびていきそうだ。

 解釈としては刺激的で、ク・ナウカの自虐史観的「メディア」よりは格段にいいが、ほとんど大竹の一人芝居になっていて、男たちの影が薄い点は否めない。我が子を殺すという悲劇のはずなのに、アップテンポの喜劇にしか見えない。芝居としては前の演出の方がおもしろかった。

 帰り、清水邦夫夫妻を見かけたが、木冬社はどうなったのだろう。

May30

「世にも不幸せな物語」

 「児童文学史上最大の迷作」の映画化だそうだが、こういう映画は好きだ。

 長い髪をリボンで結んで発明に没頭する長女のバイオレット、驚異的な記憶力の持ち主である長男のクラウス、なんにでも噛みつく癖のある末子のサニー。というボードレール家の幼い三兄弟が両親を失い、化け物のような親戚の間をたらい回しにされ、つぎつぎと不幸に見舞われるという不条理童話である。他人の不幸は蜜の味というが、「あまりの可哀想さに世界中で大人にも子供に人気沸騰」というのもうなづける。「ハリー・ポッター」にうんざりしている人は拍手喝采するだろう。

 三兄弟が最初に出会う希代の悪党、オラフ伯爵にジム・キャリー。爬虫類屋敷の主人に「至上の愛」でヴィクトリア女王の愛人を演じたビリー・コノリー。湖に突きだした家に住む怖がり夫人にメリル・ストリープという芸達者をそろえている。みんな、怪物的なキャラクターを嬉々として演じている。語り手のレモニー・スニケットはジュード・ローだ。暗鬱な映像美はジャン=ピエール・ジュネの「ロスト・チルドレン」を彷彿とさせる。

 原作は8巻まで邦訳されているが、今回の映画は1〜3巻の箱入りセットに相当しているようだ。この後、「残酷な材木工場」、「おしおきの寄宿学校」、「まやかしエレベーター」、「鼻持ちならない村」、「敵意ある病院」という恐ろしげな題名がひかえている。ボードレール家三兄弟の受難はまだまだつづくのだ。映画はアカデミー賞をとっていることだし、ぜひ続編を作ってほしい。

DVD

 金沢地裁で住基ネットを違憲とし、個人情報の削除を命じる判決が出た(MSN)。

 判決はプライバシーを自己情報コントロール権にまで拡大して認め、住基ネットの目的は「行政事務の効率化」にほかならず、「住民のプライバシーの権利を犠牲にしてまで達成すべき高度の必要性があるとは認められない」とした。杉並区などが主張している住民の選択性を追認したもので、上級審で覆る可能性は大きいものの、影響は大きいといえる。

 住基ネット推進側は例によって住基ネットは電子政府の基盤になるとお題目を唱えているが、外字を残した統一文字コードや、住基ネット明朝フォントが市販されている問題には気がついていない。今の住基ネットは11桁の番号を使っていることからもわかるように、一昔前の設計であって、電子政府の基盤にするには無理がありすぎるのだ。

最上段へ
Apr 2005までのエディトリアル
Jun 2005からのエディトリアル
Copyright 2005 Kato Koiti
This page was created on Jun03 2005.
サロン ほら貝目次