佐藤春夫さとうはるお

加藤弘一

生涯

 詩人、小説家、批評家。1892年4月9日、和歌山県新宮町(現在の新宮市)に、佐藤豊太郎の長男として生まれる。生家は下里町で六代つづいた懸泉堂という医家で、父の代になって新宮に移り、外科病院を開業する。父は狂歌、狂句をよくし、鏡水と号したが、医者の多忙を嫌い、北海道で農場を開くのが夢だったという。

 新宮中学に入学後、文学を志望するが、問題児であったため、三年時に落第。1909年、「スバル」創刊号に短歌十首を発表。同年、文学講演会で新宮を訪れた生田長江、與謝野寛、石井柏亭と知りあう。生田の勧めでおこなった演説が問題化し、無期停学となる。新宮中学では同盟休校の騒ぎがあり、嫌疑をさけるために上京し、生田家に世話になる。

 1910年、新宮中学卒業後、上京。生田門下にはいり、終生の友となる堀口大學を知る。この年、永井荷風が慶應義塾文科の教授となったので、堀口とともに慶應予科に入学。在学中から「三田文学」「中央公論」に寄稿。1913年、慶應義塾を退学。文学に行き詰まり、油絵に向かう。神経衰弱がひどくなり、1916年、神奈川県都築郡中里村(現在の横浜市青葉区鉄町)に犬二匹と同棲相手の女優とともに転居。ここでの生活を題材に、「田園の憂鬱」と「お絹とその兄弟」が生まれる。

 1917年、「西班牙犬の家」をかわきりに、初期の代表作を次々と発表。翌年、「田園の憂鬱」の元型である『病める薔薇』を谷崎潤一郎の序文を冠して刊行し、注目を集めるが、神経衰弱が高じ、1920年帰郷、気分を変えるために台湾旅行に出る。翌年、谷崎夫人の千代子と恋愛問題を起こし、谷崎と絶交する。同年、『殉情詩集』を刊行。1923年、『都会の憂鬱』を刊行。1926年、大正批評を代表する『退屈読本』を刊行。漢詩の翻案を集めた『車塵集』、『平妖伝』、『ほるとがる文』など、翻訳もある。

 この間、小川タミと結婚をして谷崎との交友が復活するが、1930年、タミと離婚し、谷崎夫妻と話しあった結果、千代子夫人を譲りうける。三人連名の挨拶状を出す。いわゆる「細君譲渡事件」である。

 1935年、芥川賞設立とともに銓衡委員になり、1962年まで27年間委員をつとめる。日本浪曼派の面々をはじめとして、多くの後輩から慕われ、「門弟三千人」といわれる。

 1938年、「新日本」の編集に関係し、中国戦線におもむき、『東天紅』、『戦線詩集』、『大東亞戦争』を刊行する。1945年、佐久に疎開し、敗戦をむかえる。

 1954年、『晶子曼陀羅』を刊行し、読売文学賞を受ける。1957年、マゾッホの『毛皮を着たヴィーナス』の翻訳を刊行。1960年、『小説永井荷風伝』を刊行。文化勲章を受ける。

 1964年、5月6日、自宅でラジオの収録中、心筋梗塞で急逝。72歳だった。

作品

Copyright 1999 Kato Koiti
This page was created on Nov011999.
作家事典
ほら貝目次