電脳社会の日本語』 リンク集

加藤弘一
強調字は「ほら貝」内のページ

はじめに

「正假名遣と正漢字と」
――申申閣 市川浩氏に聞く

第一章 電脳時代のS・カルマ氏

文書の網の目

菅原和文タイプライター

コンピュータは漢字をどうあつかうか

電子認証・公証制度@法務省
電子政府研究会
官公庁システム事業部
電子取引法制に関する研究会報告書@国際大学グローコム
電子商取引と法律制度的環境の整備
NCALS
CALS推進協議会

図書館の電子化から電子図書館へ

「電子図書館の胎動」
──国会図書館 田屋裕之氏に聞く
国立国会図書館
国会図書館印刷カード打ちきり
電子図書館実証実験
新世代通信網実験協議会
文部省学術情報センター
「日本目録規則」@文部省学術情報センター
Nacsis「目録情報の基準」
図書館協会
日本の図書館リンク
「ディジタル図書館」
電子図書館ネットワーク
Jepax(日本電子出版協会)
電子出版協会
プロジェクト・グーテンベルク

インターネットで登記簿閲覧

「戸籍に外字の必要な人はどれだけいるか?」
――松戸市役所 加藤仁昭氏に聞く
行政の情報化の総合的・計画的推進
官庁の電算機利用度調査
行政情報処理システムの標準化
電算化の現況
インターネット官報の試み@Web現代
磁気ディスクによる選挙人名簿
地方公共団体の電算化
自治省ホームページ
住民基本台帳改正
日弁連の住民基本台帳法改正に対する見解
住民基本台帳法
住民基本台帳番号制の動き
住民基本台帳法
名字
XKP協議会
XKP仕様書
地方公共団体の向け情報誌
日立戸籍総合システム
XKP導入事例
人名外字1500(外字ライブラリーの広告)
KanjiLinkフォントセット(受注外字の広告)
写植屋Mのひとりごと

紙がオプションになる時代

山形謄写印刷資料館

第二章 アルファベット社会への参入

狼煙とオルゴール

電信電話の歴史
電信電話のあゆみ
モールスコードの考察

狼煙の系譜=印刷電信

テレックス
電報コード

オルゴールの系譜=パンチカード

チャールズ・バベッジ (1791-1871)
ハーマン・ホレリス
ホレリス・コード解説
パンチカード・ギャラリー
ホレリス・コード変換サービスの広告
パンチカード読みとり機の広告 1
パンチカード読みとり機の広告 2
IBMコンピュータれきし館
IBMの歴史
EBCDICコード
EBCDICコード
EBCDIC日本語コード@益山氏
UNIVACパンチカード

ASCII登場

1963:ASCIIデビュー
ASCIIについて@bobbemer.com
ボブ・ベマー紹介
ASCII Chart
文字テーブル
英国規格 BSI
フランス規格 AFNOR
ドイツ規格 DIN
ギリシア規格 ELOT

仮名文字をどうする

日本工業標準調査会
工業技術院ホームページ
情報処理学会
標準化に関する国の関与
文字コード国際登録簿

第三章 国際文字コードとしての漢字

欧米の人口をしのぐ漢字文化圏

「文字は無制限に増やすべきか?」
――棟上昭男氏に聞く
技術と日本語ものがたり@紀田順一郎氏
オアシス・ホームページ@神田泰典氏

JIS漢字コードに向けて

「78JIS誕生秘話」
――林大氏に聞く
「パイオニアの時代の文字コード」
――西村恕彦氏に聞く
「漢字・アラビア文字・モンゴル文字」
――矢島敬二氏に聞く
五筆字型輸入法紹介@益山氏

文字概念と例示字形

「78JIS誕生秘話」
――林大氏に聞く
「漢字シソーラスの水脈」
――田嶋一夫氏に聞く
日本語ワープロ第一号 JW-10の開発

第四章 漢字制限論の亡霊

精神分裂国家日本

日本のロ−マ字社
NRKK 日本ローマ字教育研究会
大阪ローマ字会
日本語をローマ字で
Ro^mazi
Ro^mazi Bunko
田中舘愛橘紹介
104年かかった標準化
カナモジカイ
ドイツ語の新正書法
明治33年小学校令施行規則第16条(1900)@益山氏
国語学文献総索引@国語研究所

焼け太りした国語改革

国語審議会
当用漢字資料 by 菊地真一
表外字字体表
国語に関する施策@文化庁
国語審議会に対する文藝家協会からの要望書
国立国語研究所
桂重俊ページ
言葉 言葉 言葉
国字
俗字の字典
桂重俊氏
ニセ文字作りの犯人は?

常用漢字という「目安」

「常用漢字表とJIS X 0208の83年改正に関する文化庁の見解」
――文化庁国語課 大島前国語課長に聞く

一九八三年のクーデタ

「漢字シソーラスの水脈」
――田嶋一夫氏に聞く

迷走する規格改訂

日本印刷産業連合会

第五章 グローバル・スタンダードをめぐる攻防

第二の国際文字コード

ISO/IEC第一合同技術委員会第二専門委員会
WG2 - Projects

アメリカの中・日・韓「漢字統合」構想

「漢字シソーラスの水脈」
――田嶋一夫氏に聞く
ユニコード・コンソーシアム
ケン・ランディ氏

対米貿易摩擦と漢字問題

IRG(漢字連絡会)
クレタ会議の報告@小林龍生氏
ユニコード・フォント@文部省学術情報センター

バベルの塔を建てた後に

Unicodeとユーザ定義文字・ベンダ定義文字に関する問題点と解決策
世界の文字
Langage Power
世界をめぐる
中西印刷

第六章 文字コードの現在

幽霊漢字の調査

JIS X 0213にない文字
十万字検索「漢楽街」
倉頡計畫
北川外字システム
新聞の漢字頻度調査
和製漢字の辞典

化けまくる外字領域

「四つの悪夢
「シフトJISをいかに軟着陸させるか」
JIS第三・第四水準 公開レビュー
池田証寿氏
文字の海、ビットの舟
座談会「国境をこえる日本語の条件」
新拡張JIS ドラフト 16ドットフォント
コードのはなし:追補
文字講堂
「新JIS文字集合 最終案」を読む
マッキントッシュの機種依存文字
日本語EUCとシフトJIS

小文字セットと大文字セット

「小は大をかねるか?」
漢字袋

今昔文字鏡・e漢字・GTコード

「「超漢字」の「多国語」と称する機能について」
「『超漢字』管見」
文字鏡Net
超漢字.com
e漢字
考古学徒のためのe漢字
GTプロジェクト(旧東大漢字プロジェクト)
GT書体フォント配布ページ

字形カタログを越えて

「多言語テキスト処理はどこまで可能か」
「2000年紀の文字コード問題」
「漢字・アラビア文字・モンゴル文字」
――矢島敬二氏に聞く
Muleホームページ
よしだともこページ
吉田智子多言語解説
早稲田 国際化・多言語化テキスト処理プロジェクト
System1 多言語処理システムの研究@早稲田大
System1 多言語処理実現の問題点@早稲田大
マルチリンガルテキスト処理 国際シンポジュウム@早稲田大
多言語情報処理環境 海外調査報告 by 中出秀樹
全世界の文字と言語の完全混在処理環境@図書館情報大
マルチリンガル・文字コード・自然言語関係のリンク

表意文字の復権

「文字は無制限に増やすべきか?」
――棟上昭男氏に聞く
文字コード標準体系検討専門委員会
秦恒平の文学と生活

文字の多様性

「『アジアの漢字と文献処理』レポート」
IRG(漢字連絡会)
国際情報化協力センター
LaTeX によるドイツ語・日本語処理

補説

マークアップ文書は紙を越える

HTML4仕様原案
師茂樹氏
XML資料室
XML関連リンク集
SGML/XML
SGMLのFAQ

草の根規格のISO 2022JPとRFC

ISO 2022JP (RFC1468)
文字コード関連のRFC
メールで情報交換@hat氏

明朝体の歴史

異体字の迷宮@南堂氏
活字の世界
週刊書体Watcher
フォント関連用語集

裏フォント方式と実体参照形式

ボイジャー方式によるJIS外文字の表示
EPWINGコンソーシァム

漢字圏の文字コードあれこれ

中国の漢字コード
現代中国語@J-EBANK
台湾漢字のページ
ハングルとインターネット
中文電脳FAQ
テクノクラフト

BTRONとTRONコード

「「超漢字」の「多国語」と称する機能について」
「『超漢字』管見」
超漢字.com
「超漢字」@PMC
セネット

位置依存文字

「ICMTP'98レポート」

表音文字の統合

「ICMTP'98レポート

符号化方式の本命、UTF-8

UTF-8 (RFC2279)
Windows 98/2000上でのUTF-8のページの作り方@高橋誠氏
ユニコードとUTF-8@小塚氏

古典の電子化と異体字

「電子テキストの海へ」
――大蔵経テキストデータベース研究会 石井公成氏&師茂樹氏に聞く
大蔵経テキストデータベース研究会
漢字文献情報処理研究会
電子達磨
CBETA(中華電子佛典協會)
『高麗大蔵経入力計画』探訪
OrientNet
師茂樹氏
Copyright 2000 Kato Koiti
This page was created on Mar17 2000.
サポートページ文字コード
ほら貝目次