加藤弘一公式サイト

to English version

ほら貝blog

5月29日

 noteに50本目の書評を掲載した。この51日間で1,413PVあった。一日平均約28PVである。一番PVが多かったのは『伊藤典夫評論集成』で、今でも一日1〜3PVある。10位まで示すと、

  1. 『伊藤典夫評論集成』伊藤典夫(国書刊行会)
  2. 『日本の漢字』 笹原宏之(岩波新書)
  3. 『小説から遠く離れて』蓮實重彦(河出文庫)
  4. 『ぼくがカンガルーに出会ったころ』 浅倉久志(国書刊行会)
  5. 『Winnyの技術』金子勇(アスキー)
  6. 『現代日本の異体字』 笹原宏之+横山詔一+エリク・ロング (三省堂)
  7. 『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳 藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』邵丹(松柏社)
  8. 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花(PHP新書)
  9. 『失われた福音書 Q資料と新しいイエス像』バートン・マック(青土社)
  10. 『若きパルク/魅惑』ポール・ヴァレリー(みすず書房)

『現代日本の異体字』以外は順当なところだろう。『現代日本の異体字』は最初の2週間ほど、高PVがつづいたが、現在はまったく読まれていないので、一ヶ月もすれば圏外に落ちているだろう。

 「いいね!」にあたる「スキ」は91ついた。「スキ」はnote民しかつけられないが、つくのは公開した日か次の日が多く、10日目以降はまずつかない。以上のことから、読者は毎日アクセスしている「アクティブnote民」、月に数度アクセスする「一般note民」、サーチエンジンで来る「非note民」の三タイプに分類できそうだ。

 同じ本を扱っていて、「スキ」がたくさんついている記事を何本か読んでみたが、読書感想文レベルだった。「ちょっと背伸びをして硬い本を読んでみましたが、やはり難しかったです」とぼやくのが、note民の共感を呼ぶということのようだ。フォロワーの多い人の記事も読んでみたが、アクティブnote民は作家志望の人が多いという印象を受けた。

 chatGPTにnote民に受けるように書きなおさせてみたが、ああいう文体はとうてい受けいれられない。note民受けは考えないことにした。

 noteには中野ブロードウェイのような場所を期待していたが、実際はイオンモールだった。中野ブロードウェイのようなプラットホームがあれば引越すのだが。

 場違いなプラットホームで店開きしてしまったが、SEO的には有利なので、アーカイブと割り切って、「書評空間」のサルベージをつづけていこうと思う。

 「note目次」を作ったので、興味のある人はのぞいてほしい。

過去のエディトリアル
kato_horagaiをフォロー

ノート

『トリスタンとイゾルデ』ストア漢字学入門ストア

新着案内

拉致被害者70人以上、全員帰国まで
拉致問題解決を祈って

読書ファイル

ほら貝目次

新着案内
ごあいさつ
作家と語る            Aug05 1996
石川淳を読む           Mar07 2001
安部公房を読む          Mar07 1999
記号学を探して       Nov11 2017
◇ 拙著紹介
『電脳社会と日本語』(文春新書)
    紹介ページ            Apr30 2000 更新
    サポートページ          Apr05 2000 更新
『図解雑学 文字コード』(ナツメ社)
    紹介ページ            Aug05 2002 更新
    サポートページ          Aug05 2002 更新
◇ ライブラリー
批評                  Feb28 2004 更新
映画                  Mar01 2004 更新
演劇                  Jul06 2000 更新
SF                  May25 1997 更新
                   Jul21 2001 更新
書名索引著者名索引総目次
文芸ホットリスト          Dec03 2000
作家事典              May22 2000
サロン               Dec14 2000
全更新履歴
e文具案内             Apr10 2001
文字コード問題を考える       Mar23 2000
トピカ
漢字」、「チベット」、「アメリカ先住民」、「蜷川幸雄」、「ラカン
Bookmark設定の手引
1996/03/27からの訪問数
Local Counter:

Counter Digits' Counter:
Copyright 2009 Kato Koiti. All Rights Resereved.

ご意見、ご感想は に。
ウィルスの温床であるHTMLメールと添付ファイル付メールは読まずに破棄しています。